2025年8月10日日曜日

市民プールの思い出

小学生時代の私は水泳が苦手で、小学6年生になって初めて25m泳げるようになりました。
その苦手意識を更に払拭するため、中学校では敢えて水泳部に入部。すると自分でも意外なほど早く、ノンストップで1000m泳げるようになりました。
(元々体育全般が苦手だった事もあり、泳ぐ速度は私がダントツで最も遅かったのですが…)

さて水泳と言えばプール。
私が住んでる愛媛県(えひめけん)新居浜市(にいはまし)の東雲町(しののめちょう)1丁目で国領川緑地:E区域の東隣にある新居浜市東雲市民プール1972(昭和47)年6月に完成して以来、毎年7月1日~8月31日の2ヶ月間(10:00~18:00)だけ開場し、高校生以上60円(2時間を超えると1時間ごとに60円増),中学生以下10円(2時間を超えると1時間ごとに20円増),コインロッカー10円(硬貨は返却なし)という低料金で未だに利用可能です。

このプールで小中学生が次々と盗難の被害に遭ったという記事が読売新聞オンラインに先月2025(令和7)/07/19(土)付で配信されていたのを機に、私は先週2025(令和7)/08/03(日)このプールを数年ぶりに訪れて昔の思い出に浸っていましたが、結局30~40分で飽きて帰宅しました。

プールに限らず定期的な地域行事なんて、実は元々そんなもんでは?
「何回参加しても飽きない」のが理想ではありますし、毎回「今年も楽しみだな」とは思えても、実際に足を運んでみると(趣向を多少変えたところで)マンネリ感のほうが強くて徒労に終わった気持ちのほうが結構ありがちではないかと思います。
しかし私くらいの年代になると日々の業務で精神的ダメージを常に味わいながら、「これから死ぬまでの間に年一回の行事へ参加できる回数は、あと何回あるだろうか?」みたいな事を、頭の片隅で少しずつ意識するようになっていくものです。その行事や施設に幼少時から思い出があるなら尚更です。
そうなると、いくら虚しくても参加せずにいられないというのも、また人情でしょう。

━━ このブログは元々そんな私の終末空間なのだ ━━

◆━━◆

※新居浜市東雲市民プールについては、Googleマップでは以下の位置情報を参照。

◆━━◆

※画像1~2は元々この記事の投稿をTwitter(現X)上で告知するこの発言に掲載。
※画像3~5は元々2025/07/21にTwitter(現X)上で投稿したこの発言に掲載。

画像1:Googleマップから転載~加工した現地の地図(航空写真)。

画像2:2025/08/03に撮影した現地周辺の風景および私が買った当日の普通使用券。

画像3:Googleマップから転載した現地周辺地図(通常表示)

画像4:東雲市民プール 公式サイト内のこちら(2025/07/21現在)を転載

画像5:新居浜市役所 公式サイト内のこちら(2025/07/21現在)を転載



2025年1月6日月曜日

2026年(来年)から献血にスマートフォン用アプリが必須

※私がTwitter(現X)に投稿している献血/ラブラッド関連発言も参照。

献血を希望する人は、各献血会場の受付で自分の右手人差し指を専用の読み取り機にかざして静脈パターンを照合する事により本人確認を行う必要があります。これは指紋認証と異なる仕組みで、より確実かつ衛生的という利点があるとの事。

また、日本赤十字社の献血Web会員サービス『ラブラッド』(2018(平成30)/10/29に旧『複数回献血クラブ』からリニューアル)の会員は、少なくとも以下3項目を自分で管理する必要があります。

 (1) 献血者コード
 (2) ログイン用パスワード
 (3) 献血記録照会用パスワード

この『ラブラッド』は現在は入会しなくても差し支えないようです。しかし来年2026(令和8)/01/05(月)からは献血カード/献血手帳が使えなくなり、その代わりとして『ラブラッド』のスマートフォン用アプリ(Android対応版またはiPhone対応版)が必須となります。
そのため「スマートフォンを持ってない人」または「スマートフォンでのアプリ利用が苦手な人」は、今後あと1年弱で献血を実質上ほぼ断念せざるを得なくなるでしょう。
一つのスマートフォンで二人以上の『ラブラッド』アカウントを管理する事も可能ですが、個人的には正直ちょっとオススメできません。

日本赤十字社は「今後も患者さんに血液を安定的に届けるためには、今まで以上に若い世代の献血へのご理解とご協力が必要となります」と主張しています。その対策および献血受付業務の効率化やコストダウンを図る目的で、元々2022(令和4)/09/28に導入された『ラブラッド』のスマートフォン用アプリを来年2026(令和8)年から必須としているのでしょう。
このアプリはAndroid対応版だけで累計ダウンロード数が既に50万回を超えていたので、一応それらの目論みは成功しつつあると判定して良さそうな気もします。しかし本当にそれで良いのでしょうか?
そんな疑問や不安から、今回この記事を本ブログに投稿した次第です。

◆━━◆

(※画像1~2は元々2025/01/03にTwitter(現X)へ投稿したこの発言に掲載)

画像1:Androidスマートフォン用『ラブラッド』アプリをダウンロードするためのWeb画面。

画像2:Androidスマートフォン用『ラブラッド』アプリを私のスマートフォンで初めて起動~ログインした直後のアプリ画面。各献血会場の受付では、このアプリ画面に表示される献血者コードのバーコードを係員に読み取ってもらう事になる。Webブラウザ版『ラブラッド』では献血者コードのバーコードが表示されないため、どうしてもアプリが必要。


◆━━◆

本ブログ内の関連記事:
2018/10/29 複数回献血クラブ『ラブラッド』のリニューアル
2018/03/02 献血50回目