2018年8月30日木曜日

愛媛マルゴト自転車道

愛媛県庁 経済労働部 観光交流局 観光物産課が運営している「愛媛マルゴト自転車道」サービスサイト(こちらこちらも参照)の中で紹介されているサイクリングコースの内、私が実際に走ったコースは以下の通り。

マイカー(軽乗用車)で走ったコース
中上級者向けコース1「別子・翠波はな輪道
・中上級者向けコース3「今治・西条ゆうゆう輪道」(この4倍速動画を参照)

自転車で走ったコース
ファミリー向けコース2「関川サイクリングコース」(この動画を参照)
・ファミリー向けコース3「新居大島1周コース」(この動画を参照)
・ファミリー向けコース4「別子鉱山鉄道下部鉄道跡サイクリングコース」(この逆走動画を参照)
・ファミリー向けコース5「水めぐりサイクリングコース」(この動画を参照)

それらの中でも「別子鉱山鉄道下部鉄道跡サイクリングコース」は私がYouTubeで公開中の逆走動画を撮影した頃に比べて完成度が向上し、今ではサイクリング初心者にも素直にオススメできます。(このコースについては私がTwitterに度々投稿している各発言も参照)

また、「別子鉱山鉄道下部鉄道跡サイクリングコース」と同じく新居浜市にある「新居大島1周コース」は、(少なくとも私が訪れた当時は)荒れ果てた危険な路面が多い割にコースを間違えにくいため、西条市の「水めぐりサイクリングコース」に慣れた初心者がステップアップのため訪れる価値は結構あるかも知れません。

◆━━◆

画像1:「愛媛マルゴト自転車道」サービスサイトにて見られる「別子鉱山鉄道下部鉄道跡サイクリングコース」の地図(標準の道路地図に私が少し手を加えたもの)。
この地図の完成度も、1~2年ほど前よりは確実に向上している。


画像2:「愛媛マルゴト自転車道」サービスサイトにて見られる「別子鉱山鉄道下部鉄道跡サイクリングコース」の地図(航空写真)

画像3:「愛媛マルゴト自転車道」サービスサイトにて見られる「新居大島1周コース」の地図(標準の道路地図に私が少し手を加えたもの)


画像4:「愛媛マルゴト自転車道」サービスサイトにて見られる「新居大島1周コース」の地図(航空写真)


画像5:2017/03/18に黒島港の「新居浜市営渡海船黒島待合所」(時刻表はこちら/料金表はこちら)すぐ近くで撮影した大島観光案内図。実際の撮影場所はこちらこちらを参照。
大島についてはこちら(文字化けする場合はWebブラウザ側で表示用文字コードにUnicode(UTF-8)を指定する事)とこちらも参照。


2018年8月28日火曜日

本ブログの使い方

(2021/10/03修正)

【はじめに】
このブログには最近主流のhttps接続(SSL暗号化通信)常時SSL(AOSSL:Always On SSL)が採用され、従来のhttp接続(SSL非対応)に比べて通信中の防犯性が高くなっています。

このブログの内容の無断転載は禁じていませんが、それに伴う一切の責任は負いかねます。


【本ブログのQRコード】
(株)デンソーウェーブの二次元コード「QRコード」®を読み取る機能は、シャープ(株)の携帯電話「J-SH09」(2002年8月下旬発売)を皮切りに、多くのカメラ付き携帯電話/スマートフォンが搭載。
それらの機器で以下のQRコードを読み取る事により、本ブログに一発でアクセス可能。
(※このQRコード(古い携帯電話でも読取可能らしい)は(株)インフォリオの「QRのススメ」で作成。なお「QRコードをパソコンで読み取る」Webサービス(システムエクスプレス(株)の代表者が作成)も参照)


【推奨するインターネット環境】
横幅1024ピクセル以上のWebページを表示可能なWebブラウザ

※本ブログが利用しているBloggerについては公式ヘルプ内のこちら(ただし英語版のみ)を参照。
※本ブログが利用しているTwitterについては公式ヘルプセンター内のこちらを参照。

私自身は現在64ビットWindows11Proパソコンをマウスとフルキーボードで操作し、以下のWebブラウザを起動して動作確認を行っています。

・ Google社の「Google Chrome」(Chrome)

・ Mozilla社の「Firefox Browser」(Firefox)

・ Microsoft社の「Microsoft Edge」(MS-Edge) バージョン79以降
Chromiumベースではない旧バージョン(Microsoft Edge レガシ)は、Windows10専用につき私では動作確認に利用できないので、ここでは一切言及しません。

・ Tor Projectの匿名Webブラウザ「Tor Browser」(Tor)
※本ブログを見たり検索機能を使ったりするだけなら問題ないが、コメントは投稿不可


スマートフォンでの挙動は正直あまり把握できていません。
以下の各表示モードでも時々動作確認していますが、Windowsパソコンでモバイル バージョンをいくら強制的に表示しても「単なる簡易表示モードだな」としか思えず、「これがスマートフォンでの挙動なんだ」とは私には実感できません。

本ブログを強制的にモバイル バージョンで表示 
(※主にガラホ®/スマホ向け。簡易表示につき利用できない機能が多い(動画/ラベル/サイドバー関連等))
本ブログを強制的にウェブ バージョンで表示 
(※主にパソコン向け。一部のWebブラウザでは上記の通り、本ブログをフル活用不可)

パナソニック製docomo向けAndroidガラケーのP-01Jで本ブログを表示した時の様子なら2019/02/06夕方からこちらのYouTube動画で公開中。参考までに視聴を推奨。

それでも通信料金節約のため、今後もWindowsパソコンでのみ動作確認する方針です。
だから、ここから先は原則としてWindowsパソコンでのウェブ バージョン操作方法のみ解説します。
悪しからず、ご了承下さい。


【基本的な使い方】
少なくとも鮮やかな橙色(Webカラーコード:#FF8900)の文字は全部クリック可能で、他のWebページ(このブログ内または他のWebサイト)に繋がっています。
その際に接続先のWebページを新しいタブまたは新しいウィンドウで開きたい場合は、右クリック経由での操作が必要です。
(※「別ウィンドウに表示」などと但し書きされている場合は右クリックが不要)

サイドバーにある「ホーム(ウェブ)」または「ホーム(モバイル)」をクリックすると、このブログ全体を初期状態で表示し直します。
(※パソコンでは「ホーム(ウェブ)」,スマートフォンでは「ホーム(モバイル)」を推奨)
何か変な操作をして訳が分からなくなった場合、この操作が役に立つかも。

記事タイトル部分がクリック可能な場合、それをクリックすると各記事が単体で表示されます。
その状態では記事タイトルの色が白くなる(クリック不可)と共に、誰もがコメントを投稿可。
コメント投稿方法についてはゲストブックを参照。


【画像の扱い方】
各記事内の画像を「ライト ボックス」機能で大きく表示していない状態では以下の操作が可能。
(ライト ボックスについてはBloggerヘルプ内のこちらも参照)

◆ 右クリックして以下いずれか一つを選択すると、元の縦横サイズで表示できます。
 (Chromeの場合)…「新しいタブで開く」「新しいウィンドウで開く」
 (Firefoxの場合)…「リンクを新しいタブで開く」「リンクを新しいウィンドウで開く」
 (MS-Edgeの場合)…「リンクを新しいタブで開く」「リンクを新しいウィンドウで開く」
 (Torの場合)…「リンクを新しいタブで開く」「リンクを新しいプライベートウィンドウで開く」

◆ 右クリックして以下いずれか一つを選択すると、元の縦横サイズで他のWebサイトと共有するためのURL(Webアドレス)を取得できます。
 (Chromeの場合)…「リンクのアドレスをコピー」
 (Firefoxの場合)…「リンクの URL をコピー」
 (MS-Edgeの場合)…「リンクのコピー」
 (Torの場合)…「リンクの URL をコピー」

◆ 右クリックして以下の選択をすると、元の縦横サイズでファイル保存可。
 (Chrome,Firefox,Torの場合)…「名前を付けてリンク先を保存」
 (MS-Edgeの場合)…「名前を付けてリンクを保存」


一方、普通に画像をクリックした場合は「ライト ボックス」機能により画像がWeb画面の中央に大きく表示され、その周囲が真っ暗になります。
その際、画像本体がWeb画面より大きい場合は、元の縦横サイズでは表示されません
その状態で可能な操作は以下の通り。

◆ 右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選択すると、上記の場合と同様に元の縦横サイズでファイルとして保存可。

◆ 一つの記事に2枚以上の画像がある場合、Windowsパソコンのホイール付きマウスのホイール縦回転操作またはキーボードにある[],[]だけで、前後の画像を次々と切替可能。

◆ ライト ボックスの右上隅に見える[X]印(黒背景&白文字)をクリックするか、Windowsパソコンのキーボードにある[Esc]を押すと、ライト ボックスが解除されて元の状態に戻ります。


◆━━◆

本ブログ内の関連記事:
2020/01/16 WebブラウザはIEからEdgeの時代へ
2017/11/19 ブログ設定に関する覚え書き

2018年8月19日日曜日

Twitterのハッシュタグ「#自分を作り上げた●●4選」

最近Twitterでは「#自分を作り上げた●●4選」という類のハッシュタグを付けた発言をよく見かけます。
(ハッシュタグについてはTwitter公式ヘルプセンター内の「ハッシュタグの使用方法」を参照)

そこで私も昨日これらのハッシュタグを用いてTwitterに投稿してみました。
その全てを一度に見たい人はこちらを参照。
内訳は以下の通り。
 ↓
私の投稿(#自分を作り上げた書籍4選) 
私の投稿(#自分を作り上げた小説4選) ※ライトノベル等の文庫本は除く
私の投稿(#自分を作り上げた漫画4選) 
私の投稿(#自分を作り上げたラノベ4選) ※ライトノベル
私の投稿(#自分を作り上げたアニメ4選) 
私の投稿(#自分を作り上げた特撮4選) 
私の投稿(#自分を作り上げたドラマ4選) 
私の投稿(#自分を作り上げたテレビ番組4選) 
私の投稿(#自分を作り上げたラジオ番組4選) 
私の投稿(#自分を作り上げたアニソン4選) ※アニメ主題歌
私の投稿(#自分を作り上げた歌手4選) 
私の投稿(#自分を作り上げた曲4選) ※テレビ番組(アニメやドラマを除く)やゲームの曲
私の投稿(#自分を作り上げたRPG4選) ※ロールプレイングゲーム
私の投稿(#自分を作り上げたシューティングゲーム4選) 
私の投稿(#自分を作り上げたレースゲーム4選) 
私の投稿(#自分を作り上げたエロゲ4選) ※18歳未満プレイ禁止のエッチなソフト

皆さんもTwitterを利用しているなら一度これらのハッシュタグを用いて投稿してみませんか?
ここでのポイントは、単に「自分を作り上げたもの」=「好きなもの」とは限らない点にあります。
それまでの自分の人生,趣味,嗜好,価値観,考え方などに多少なりとも影響を及ぼしたものが「自分を作り上げたもの」だと言えるのでは?


2018年8月9日木曜日

私自身の遺影用写真をテスト作成

(2020/05/04更新)

父が亡くなってから早くも一年が過ぎ、平成最後のお盆まで既に一週間を切りました。
そんな今の時期を意識して、先日ちょっと自分自身の遺影用写真を撮影しました。
実際に私が死ぬとしたら数十年後になるかと思いますが、遺影向き画像データの本格的な自作に早く慣れておくべきだと感じたためです。

遺影用の写真は元々四つ切サイズが普通で、
写真の四つ切サイズとは 縦横比 1:1.201,10×12inch(254×305mm) との事。
それをコンピューター用の画像データとして保存する際のピクセル数は、主に以下の通り。
(※dpi:dots per inchの略で、1インチあたりの点の数を表す)

解像度72dpiの場合:720×865ピクセル
解像度96dpiの場合:960×1153ピクセル
解像度144dpiの場合:1440×1729ピクセル
解像度200dpiの場合:2000×2402ピクセル
解像度300dpiの場合:3000×3602ピクセル

私が撮影に使ったデジカメはHOYA(株)に吸収合併されて間もない当時の「PENTAX」(ペンタックス)ブランド(2011年10月にリコーイメージング(株)へ譲渡され現在に至る)から2008年6月下旬に発売された「Optio W60」で、元々2008年11月に買った物です。
デジカメ側では記録サイズを最大かつ初期設定の3648×2736ピクセル(約998万画素,縦横比=4:3)とし、そのサイズで撮影したJPEG画像データを遺影に使えるよう、Windowsパソコン用フリーソフトウェア「JTrim」「IrfanView」で加工しました。
(「IrfanView」は元々画像閲覧用ソフトですが、画像データの解像度変更にも使えます。それさえ気にしなければ「JTrim」だけで間に合うのですが…)
結局このデジカメを利用して私が作成した四つ切サイズの画像データは、以下の2種類。

720×865ピクセル(解像度72dpi) ※720×1.201=864.72
2736×3286ピクセル(解像度274dpi) ※2736×1.201=3285.936

ひとまず結果は上々でしたが、それは元々この場で公開するわけにはいかないものです。
そこで代わりと言っては難ですが、同じ方法で作成した2枚の背景用JPEG画像ファイルを参考までに自分のGoogleドライブ上で公開します。
こちらにアクセスすると、zipファイル"遺影用背景画像_四つ切_2018-07-28.zip"(42.9KB)をGoogleドライブから直接ダウンロード可能。
そのzipファイルに以下2個のJPEG画像ファイルが収録されているので、適当なフォルダに解凍して参照してみて下さい。

"遺影用背景画像_四つ切_72dpi_720x865pixel_2018-07-28.jpg"(69.8KB) ※EXIF情報あり
"遺影用背景画像_四つ切_274dpi_2736x3286pixel_2018-07-28.jpg"(51.8KB) ※EXIF情報なし

◆━━◆

本ブログ内の関連記事:
2020/05/04 Googleドライブに関する覚え書き